【衝撃の過去】小日向文世、エリートデザイナーの座を捨てた壮絶な覚悟と知られざる下積み時代

小日向文世画像

今やドラマや映画に欠かせない日本を代表する名優、小日向文世(こひなた ふみよ)さん。

あの人の良さそうな笑顔と、時に見せる狂気的な演技のギャップに、多くの人が魅了されていますよね。

しかし、その温厚な笑顔の裏に、エリートサラリーマンの座を捨て、俳優という夢に全てを捧げた壮絶な過去が隠されていることを、あなたはご存知でしょうか?

今回は、誰もが知る名優・小日向文世さんの「知られざる下積み時代」と、俳優になるための「壮絶な覚悟」に迫ります。

この記事を読めば、彼の演技がより一層、深く心に響くはずです。

■「実は元サラリーマン!」小日向文世が勤めていたエリートデザイン会社とは?

俳優一筋に見える小日向さんですが、実は全く別の業界で働いていた過去があります。

小日向さんは東京写真専門学校(現・専門学校 東京ビジュアルアーツ)を卒業後、なんと大手デザイン会社にデザイナーとして就職していたのです!

当時のデザイン業界といえば、まさに花形。

安定した給料と将来が約束された、いわば「エリートコース」です。

小日向さんはそこで、グラフィックデザイナーとして順風満帆な社会人生活をスタートさせました。

周囲から見れば、誰もが羨むようなキャリア。

しかし、心の中では、日に日に“ある想い”が膨らんでいきました。

■「俳優になりたい…」安定を捨てた衝撃の理由がヤバすぎた!

デザイン会社で働きながらも、小日向さんの心から消えなかったもの。

それは、「俳優になりたい」という高校時代からの熱い夢でした。

小日向は、憧れの劇団「オンシアター自由劇場」の舞台を観るたびに、「自分もあの舞台に立ちたい」という気持ちを抑えきれなくなっていったのです。

そして、入社からわずか2年。


小日向さんは、周囲の大反対を押し切り、安定したデザイナーの職をあっさりと捨ててしまいます。

「夢を追う」と言えば聞こえはいいですが、これはまさに人生を賭けた大博打。

この“壮絶な覚悟”こそが、彼の俳優人生の原点だったのです。

■地獄のアルバイト生活…知られざる壮絶な下積み時代

22歳で退職し、念願だった「オンシアター自由劇場」に研究生として入団した小日向さん。

しかし、ここからが本当の地獄の始まりでした。

  • 月収はわずか数万円
  • セリフはほとんどない“その他大勢”の役ばかり
  • 生活のために数々のアルバイトを掛け持ち

特にアルバイト生活は過酷を極め、インベーダーゲームの基盤を作る工場、お寺の掃除、ワニの皮を加工する工場など、日雇いの仕事を転々としていたそうです。

当時のことを、小日向さん本人はテレビ番組で「本当に辛かった」「いつ芽が出るのか全く分からなかった」と語っています。

華やかな世界とは程遠い、鳴かず飛ばずの劇団員生活は、なんと40歳近くまで続きました。

温厚な笑顔の裏に、こんなにも長い苦労の時代があったとは、にわかには信じがたいですよね。

■運命を変えた『HERO』!42歳での大ブレイクと妻の支え

下積み時代が長かった小日向さんですが、二つの大きな転機が訪れます。

一つは、妻・公美(くみ)さんとの出会いです。同じ劇団員だった11歳年下の奥様は、売れない時代も彼を信じ、支え続けました。

この存在がなければ、途中で心が折れていたかもしれません。

そしてもう一つが、皆さんご存知のドラマ『HERO』(2001年)への出演です。

当時、三谷幸喜さんの舞台で注目され始めていた小日向さんを、プロデューサーが抜擢。木村拓哉さん演じる久利生公平に振り回される、お人好しな事務官・末次隆之役をコミカルに演じ、一気にお茶の間の人気者となったのです。

この時、なんと42歳。

長すぎる下積み時代に培われた確かな演技力と、苦労を知る人間だからこそ出せる独特の“味”が、ついに日本中を魅了した瞬間でした。

■まとめ:エリートの座を捨てた覚悟があったからこそ、今の小日向文世がある

いかがでしたでしょうか。

今や日本を代表する名優・小日向文世さんの、知られざる過去と壮絶な下積み時代をご紹介しました。

  • 安定したデザイン会社の職を2年で辞めるという「覚悟」
  • 20年近く続いたアルバイト生活という「下積み」
  • 42歳で掴んだ遅咲きの「ブレイク」

彼の演技がなぜあれほどまでに人の心を惹きつけるのか。

それは、順風満帆な人生ではなく、夢のために全てを捨て、どん底を経験した彼自身の人生が滲み出ているからなのかもしれません。

次に小日向さんの出演作を観る時は、ぜひこの壮絶な過去を思い出してみてください。

きっと、あの優しい笑顔の奥にある“深み”を、より一層感じることができるはずです。

記事が面白かったら「ゴシップ神社」を是非お気に入りに登録してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次